今回はこちらの動画で紹介したデッキの補足になります!
動画でも紹介したように、このデッキのコンセプトは"ボルコンより早く動くボルコン"です!
ただ、それだけだと勝率は高くならなかったので、色々と調整をしました!
早速見ていきましょう!
目次
アグロデッキにはブロッカーを並べる
動画でも触れたように、コントロール系のデッキである以上アグロ系のデッキには弱いです。
何度か戦いましたが、3~4ターン目に殆ど勝負が決まってしまう印象でした。
その為、序盤を耐える為にサリエスやジルワーカーを採用。
引けないときもありますが、勝率はかなりマシになりました!
ミッドレンジ微有利・コントロールには有利!
コンセプトが元々ボルコンより早く動くことをテーマにしているので、コントロールには強いです!
通常のボルコンの場合7ターン目に召喚→8ターン目に攻撃という流れですが、このデッキの場合
- アルカディアスで6ターン目から攻撃する
- カチュア→ボルメテウスで6ターン目から攻撃する
という2パターンがあります。
どちらも通常のボルコンより2ターン早く動くことが出来るのが強みです。
しかし、アルカディアスの場合は呪文の制限がある事と、トリガーでアクアサーファーを踏んでしまった場合、返しのターンで無防備になってしまいます。
デーモンハンド等の破壊呪文の恐怖は無くなります。
逆にボルメテウスの場合、(カチュアから出した場合)マルルが居なければ破壊されてしまう点と、デーモンハンド等が怖いという問題点があります。
ただ、トリガーを気にすることなく殴れるのは強いです。
勝ち筋は3パターン
このデッキの勝ち筋は
- カチュア→ボルメテウス
- アルカディアス
- 進化ドラゴン
という3パターンの勝ち過ぎがあります。
相手のデッキに合わせて柔軟に対処出来るのがこのデッキの強みであり、弱みでもあります。
マナチャージのカード選び等、一回の判断ミスで勝敗に大きく影響します。
"相手がアグロデッキでは無く、手札にサリエスがある場合ではサリエスをマナチャージしても問題ない"
等の、カードプールの把握から来る相手のデッキ構成の予想が重要です。
このデッキを使いこなすにはかなり慣れが必要になるかとは思いますが、慣れればかなり強いデッキになります!
一度試してみて下さい!